司法書士試験 過去問の重要性

問題集
スポンサーリンク

今回は、過去問の重要性について書きたいと思います

①「過去問は何年分やればいいのか?」

②「何周すればいいのか?」

ということをよく聞きます

この疑問を解決してくれるのが、こちらです

全部で9冊あります

これは、山本先生が以下のコンセプトで作成されています

「昭和の過去問でも必要なものは拾い、直近の過去問でも不要と思うものは切る」

普通の受験生には峻別できないことを、やってくれているのです

全ての過去問が載っている問題集だと

「この問題は重要かな?」

「古いからやらなくていいのかな?」

など、無駄なことを考えながら勉強を進めることになり、集中力が途切れたり、不安にもなります

また、この問題集は、私が勉強をするうえで、最も重要だと考えている

「同じもの、似たもの、逆のもの、を比較して覚える」

ということも、やってくれています

「一緒に考えるべき問題」

「比較しながら覚えるべき問題」

が、一瞬でわかるようになっています

そして、②の「何周すればいいのか?」というのは

「全ての問題ができるまでやる」ことです

ここに載っている過去問は、全て重要だからです

ただし、完璧にできる問題は、どんどん飛ばしていいと思います

そうすれば、2周目、3周目、と、回すスピードがどんどん速くなります

そして、司法書士試験は、過去問の知識だけでは合格できませんので、こちらの予想問題集で、合格点までの知識を身に着けます

全部で4冊です

択一は、これだけで充分です

質問などございましたら、一番下のコメント欄からお願いいたします

お名前やご連絡先の入力は不要ですので、お気軽にどうぞ!

スポンサーリンク
プロフィール
令和3年度 司法書士試験合格

私は、司法書士試験に合格するまでに10年以上かかりました。

私のように、勉強期間が長引いている方に、早く受験勉強から抜け出し、実務で活躍していただきたい。

そういった思いで、このブログをはじめました。

ベテラン受験生には、それなりの勉強法があると思います。

私がこれまでにとった勉強法と合格した年にとった勉強法を比較しながら、情報を発信していきますので、少しでもお役に立てていただければ幸いです。

いずみをフォローする
問題集
いずみをフォローする

コメント

  1. 匿名 より:

    いつもブログを拝見しております。
    参考になります。

    五肢の対策、特に午後の部のスピードアップはどのようにされていましたか?

  2. 匿名 より:

    オートマ過去問と出るトコはそれぞれやるべきですか?

    • いずみ より:

      お問い合わせありがとうございます。
      私の場合、受験期間が長かったので、両方とも何周もやりました。
      司法書士試験は、過去問だけでは合格できませんので、予想問題も必要です。
      そのため、どちらかというと、でるとこの方が重要だと思います。
      私は、最後の方はでるとこしかやっていませんでした。

  3. ヒロ より:

    今年はお試しではありますが、本試験を受験致します。フルタイム兼業受験生です。仕事もしつつ、体調にも気をつけて勉強していきたいと考えていますが、でるとこ+オートマ過去問、という組み合わせについては、どれくらいのスパンで何周していけばよい、という目安はありますか?また、オートマテキストの周回は、過去問等と並行して行っていくべきでしょうか?
    それと、オートマ過去問とポケット版合格ゾーン、やるならやはり前者でしょうか?よろしくお願いします。

    • いずみ より:

      お問い合わせありがとうございます。
      私もオートマテキストは全て読みましたが、あまり頭に残らない感じでした。
      人によると思いますが、テキストを読んでそれが頭に残るのであれば、何周もした方がいいと思います。
      オートマ過去問は1周だけしましたが、「でるとこ」には過去問も載っていますので、私は「でるとこ」をメインにやっていました。
      スパンは特に考えていませんでした。
      わからない部分で止まらず、最初から最後まで、何周もするようにしていました。
      「ポケット版合格ゾーン」は過去問だと思うのですが、読んだことがないので、何とも言えません。
      同じ一問一答なので、進めやすい方がいいと思います。

タイトルとURLをコピーしました