解く順番によっては、正解が1~2問違う可能性があります。
【午前】
会社法(30分) → 刑法(10分) → 憲法(10分) → 民法(70分)
私は会社法が一番得意でしたので、最初に解きました。
時間が無くなって、解ける問題に時間をかけられなくなるのが怖かったからです。
刑法は、問題文は長いですが、問題自体は簡単なことが多かったので、初めの方に解きました。
憲法は、正直いつ解いてもよかったのですが、民法を最後にじっくり解きたかったので、憲法を先に解きました。
【結論】
やはり、自分が得意な科目や、簡単な問題は確実に正解したいので、難しいと感じた問題は、すぐに飛ばして次の問題に行くべきです。
【午後】
記述(不動産) → 記述(商業) → 1~11問 → 商業(択一) → 不動産(択一)
私は何年もの間、記述で不合格になっていましたので、午後は記述から解きました。
かける時間は同じでも、最初の1時間と、最後の1時間とでは、プレッシャーが全く違います。
最初に解くことによって、じっくり考えることができるので、いつも通りの判断ができます。
記述を後に回すと、頭が疲労していて、なおかつ、残り時間が少ない状態で考えなければならないので、どうしても焦ってしまい、簡単なことも思い出せなくなります。
択一については、最初は順番通り解きますが、不動産登記法はとにかく問題分が長いので、問題文が短く、しかも、簡単な商業登記法から解きました。
最初に不動産登記法を解いてしまうと、商業登記法の最後の方の問題は、見る時間すら無くなってしまうので、注意が必要です。
コメント