司法書士試験 記述が苦手な人へ

記述
スポンサーリンク

今回は、記述が苦手な人へ、少しでも参考になればと思い、投稿します。

私は12回目の受験で合格したのですが、その間、記述の講座を3回受講しましたので、簡単にご紹介したいと思います。

辰巳法律研究所 松本雅典 先生

私はこの講座で初めて記述の解き方をしっかり学びました。

そのため、最後まで解き方の土台は、この講座が基本になっています。

【特徴】

1.他の講師に比べて、答案構成用紙の書く量は多め。

2.気づいたことを、すぐ答案用紙に書く。

例えば

・添付書面について、問題を読んでいるときに、思いついたらすぐ答案用紙に書く。

・注意事項を読んでいる段階で、申請者の欄に代表者の記載が必要な場合、それが分かった時点で、すべての答案用紙の申請者欄に、「代」と書く。

細かいように思いますが、記述試験では漢字の間違いや、添付書面の記載漏れで、0.5点、もしくは1点減点されます。

つまり、すべての申請者欄の「代表者」の記載を漏らすと、3点~6点減点となります。

これは記述では致命傷であり、あっという間に基準点を下回ることになります。

LEC 根本正次 先生

【特徴】

1.答案構成用紙は、ほとんど使用しません。

2.登記すべき事項が発生した段階で、問題用紙の登記情報に時系列を記載していく。

問題を解くスピードはかなり速くなります。

しかし、私の場合、最初に教わった松本先生の解き方が染みついていましたので、答案構成用紙の書く量は減りましたが、全く使わないということはできませんでした。

TAC 姫野寛之 先生

【特徴】

1.答案構成用紙は、ほとんど使用しません。

2.使用するテキスト、問題集がものすごく分厚い。

不動産・商業、それぞれ3時間、13回分あります。

既出の論点だけでなく、未出の論点も演習しますので、とにかくものすごい量になります。

そのため、「これだけやれば解けない問題はない」という自信はつくと思います。

【講義の流れ】

①理論編

   過去に出題された論点の確認、解法の提示

②実践編

   論点別の問題演習

③実践総合編

   本試験と同じサイズ・形式の問題演習

まとめ

最終的には、すべての講座の良い部分を合わせた感じで、記述の解き方が身に付きました。

姫野先生の講座を受講した年は、記述があと2.5点足りず、足切りで不合格になりました。

その翌年に合格したのですが、その時感じたことが

良い講座を受講して、良い解き方をマスターしても、ひな形を暗記していなければ、本試験で基準点を超えることはできない

ということです。

問題を理解して、書く内容が分かったとしても、それがスラスラ出てこなければ、どんどん時間は過ぎていくからです。

良い解き方と、ひな形の暗記、この2つがなければ基準点を超えることは難しいと思います。

合格した後に気づいたことですが、「ひな形の暗記」という、最も簡単なことができていなかったため、ここまで受験生活が伸びてしまったと痛感しました。

スポンサーリンク
プロフィール
令和3年度 司法書士試験合格

私は、司法書士試験に合格するまでに10年以上かかりました。

私のように、勉強期間が長引いている方に、早く受験勉強から抜け出し、実務で活躍していただきたい。

そういった思いで、このブログをはじめました。

ベテラン受験生には、それなりの勉強法があると思います。

私がこれまでにとった勉強法と合格した年にとった勉強法を比較しながら、情報を発信していきますので、少しでもお役に立てていただければ幸いです。

いずみをフォローする
記述
いずみをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました