司法書士試験 商業登記の記述が苦手な人へ

記述
スポンサーリンク

今回は、商業登記の記述が苦手な人へ、ちょっとした解き方の工夫を書きたいと思います。

【そもそもの問題点】

商業登記の記述は、最後に解く人が多いと思います。

しかし、私は、これが間違いだと思います。

私も、平成31年度の本試験までは、1問から37問まで順番通り解いていました。

そうすると、得点のしやすい商業登記を解き始めるときには、残り40分から50分くらいしか残っていない状況だと思います。

しかし、試験当日の心理状態として、途中の50分と最後の50分では、全くプレッシャーが違います。

残り2時間ある状態の50分と、残り50分しかない状態の50分では、同じ50分でも書ける量は違ってくると思います。

また、頭の疲労度も違います。

結局、最後に解くと、得点しやすい商業登記がボロボロで終わる、というのが数年間続いていました。

そういった意味で、記述で何回か不合格になっている人には、記述から解くことをお勧めします。

【記載量が多いものをあえて書く】

例えば、平成29年度の商業登記記述

「発行可能種類株式総数 及び 発行する各種類の株式の内容」

これをすべてしっかり書くと、かなりの量になります

以前は、こういう記載量の多い問題は

「とりあえず飛ばして、時間が余ったら最後に書く」

ことにしていました。

しかし、私が以前働いていた司法書士事務所の先輩が、

俺は逆にこういう問題は必ず書く

なぜなら、書けば得点が入るから

と言っていました

確かにその通りです

何も考えず、株主総会議事録の記載をそのまま写すだけで得点がはいるので、おいしい問題です。

商業登記の記述を最後に解くと、こういった記載量の多い問題は飛ばしたくなってしまいますが、途中で解くようにすれば、このような問題も、落ち着いて書くことができるので、一気に得点力はアップすると思います。

スポンサーリンク
プロフィール
令和3年度 司法書士試験合格

私は、司法書士試験に合格するまでに10年以上かかりました。

私のように、勉強期間が長引いている方に、早く受験勉強から抜け出し、実務で活躍していただきたい。

そういった思いで、このブログをはじめました。

ベテラン受験生には、それなりの勉強法があると思います。

私がこれまでにとった勉強法と合格した年にとった勉強法を比較しながら、情報を発信していきますので、少しでもお役に立てていただければ幸いです。

いずみをフォローする
記述
いずみをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました