司法書士試験 記述が苦手な人へ

記述
スポンサーリンク

今回は、過去の本試験において、ここを間違えたことによって、不合格になった、という致命的なミスと、その対策について書こうと思います。

令和2年度本試験 不動産登記 記述

【事例】

被相続人 B

相続人 C D

相続によって B → C2分の1、D2分の1の所有権移転

その後、Bの、Dに相続させる旨の遺言書が見つかる

D単独所有とする、所有権更生

Dを債務者とする根抵当権設定

住居表示実施による、Dの住所変更

【必要な登記】

①所有権登記名義人住所変更

②根抵当権の債務者の住所変更

この頃は、名変は毎年のように出題されるので、絶対に準備しておこう、と言われていました。

私は、債務者の住所変更にはすぐ気づいたのですが、それで安心して、所有者の方を確認しないで、問題を解き進めてしまいました。

結果的に、これが大減点となり、不動産登記法の得点は「16点」でした。

他の問題はほとんど正解していたのに、半分も得点できなかったということは、他の受験生は正解していたということだと思います。

ある予備校の先生の分析によると、正解率が高い問題は、配点が高いとのことです。

この年は、総合で「2.5点」足りず不合格になった年でしたので、これができていれば間違いなく合格できていたと思います。

【対策】

翌年の令和3年度の本試験では、同じミスをしないように対策を立てましたが、とても単純な方法です。

試験が始まった瞬間

①不動産登記の記述の問題の最初のページと

②答案構成用紙に

「名変は必ず出る」

と大きく書いただけです。

結果的にこの年は

①所有権の名変

②根抵当権者の名変

2問出ましたが、2問とも書くことができ、得点は24.5点でした。

人によって、普段の勉強や模試で、何度も同じところを間違える、という部分はあると思いますが

大きく書く

という方法は、単純ですが効果は大きいと思います。

スポンサーリンク
プロフィール
令和3年度 司法書士試験合格

私は、司法書士試験に合格するまでに10年以上かかりました。

私のように、勉強期間が長引いている方に、早く受験勉強から抜け出し、実務で活躍していただきたい。

そういった思いで、このブログをはじめました。

ベテラン受験生には、それなりの勉強法があると思います。

私がこれまでにとった勉強法と合格した年にとった勉強法を比較しながら、情報を発信していきますので、少しでもお役に立てていただければ幸いです。

いずみをフォローする
記述
いずみをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました